ブログ

Blog

最近なんだか眠いし、体がだるい⁈その疲れ、冬バテではないですか?

3月になって日差しも明るくなったし、ようやく寒さも和らいで来ましたね。春の訪れもあと少しなのに、朝なかなか起きられなかったり、夜も寝つきが悪かったり、何となく体も重くてやる気が出ないなんて事はありませんか?冬から春への季節の変わり目は、身体が準備が出来ていないことが多いのです。

かくいう私も心は浮き立つのに、毎日眠かったり何となく出掛けるのも億劫で、急ぎでない用事は先延ばしにしていたりします。今日はこの時期のお身体の調子について、お伝えしたいと思います。

目次

あまり聞いたことないけれど、冬バテってあるの?

夏は暑さで寝苦しかったり、冷たい物で身体を冷やしたりして、だるかったり食欲が落ちたり分かりやすく身体に現れるので、身体が疲れているが自覚がありますが、冬は夏ほど疲れを意識していない方も多いと思います。冬の寒さは夏ほど強い疲労感を感じませんが、じわじわと身体にダメージを与えています。動物の中には冬眠する種類もいますし、そもそも冬は夏の様な活動期ではなく、寒さから身を守りつつ養生する時期なのです。知らずに冬に無理をすると身体を壊しやすかったり、春先に体調が上がらなかったりする事もあります。
冬の疲れは肩こりやめまい、だるさ、食欲不振などの症状として身体に表れますが、これこそが「冬バテ」です。冬に身体の不調を感じたら、あまり無理をせずに身体を労わることが大切です。


こんな不調ありませんか?冬バテの症状について

冬バテをすると、お身体にこんな症状が表れます。
・寝ても疲れが取れない
・身体が重ダルかったり、気分もすぐれない
・寝つきが悪かったり、夜中に目が覚める
・頭痛や肩こりがひどい
・手足の冷えがひどくて辛いし、夜寝つけない
・食欲がない
・風やインフルエンザに掛かりやすったり、病気の直りが遅い

冬バテの原因は?寒さが体に及ぼす影響について

冬はそもそも気温が低いので、身体がつねに緊張状態におかれています。そして朝晩の寒暖差が他の季節に比べて激しかったり、室内との気温差も大きいので、自律神経が乱れて来ます。自律神経は呼吸や体温調節、血流など身体のバランスを整える神経で、交感神経と副交感神経の2つがあります。この2つが上手く切り替わることで身体が保たれていますが、冬はどうしても交感神経が優位になるので、自律神経がうまく働かずに不調が出て来てしまいます。これが「冬バテ」の原因と言われています。
さらに年末年始の忙しさにアルコールや食べ過ぎで、身体に負担を掛けてしまったり、寒くてつい家の中に籠ってしまうと、運動量が落ちて疲労物質が身体に溜まりやすくなってしまいます。
疲労が蓄積されている上に、寒さで血流も悪くなっているので、冷えや頭痛、肩こり、腰痛など不調を引き起こしてしまうのです。

冬バテを解消するには?冬の疲れをとる方法について

冬の寒さが身体の不調を引き起こすことが分かったと思いますが、この時期は年度末が近づいて仕事が忙しかったり、受験があったり、体調を崩している場合ではなかったりしますよね。なるべく冬バテしない様にするにはどうすれば良いか、対策についてお伝えします。

1.身体をなるべく温めて、冷やさない様にする

身体を温める事は、冬バテ対策で最も大切です。先にも述べたように、冷えると血流が悪くなって、冷えや頭痛、肩こり、腰痛などが起きやすくなります。ぎっくり腰が冬に多いのも、冷えて腰の血流が悪くなるせいです。冷えから不調が出ないよう、身体を温めるようにしましょう。
外出時は保温性の高いウールのセーターに暖かい上着を羽織ります。また手袋やマフラーをしたり、首元、手首、足首の3つの首を冷やさない事も重要です。
また冬はシャワーではなく、湯船にしっかり浸かって身体を温めます。38度から40度のお湯に10分から15分程、血流がよくなって汗ばむのを感じるくらい入ると、身体の老廃物も排出されやすくなって、疲れがしっかり取れますし、美容にも効果的です。

2.栄養バランスの良い食事を心がける

身体を整えるには、腸の健康もとても大切。腸内環境が乱れると、不調の原因になります。お肉や脂っこいもの、糖分の摂りすぎや炭水化物に偏った食事は、腸の中の悪玉菌を増やして腸内バランスが崩れてしまいます。肉や魚、野菜、豆類、きのこなど身体に必要な栄養素をバランスよく取り入れて、腸内環境を整えて身体がしっかり機能するようにしましょう。冷たい物や、砂糖の摂りすぎも身体を冷やすと言われているので、摂りすぎに注意です。
またアルコールの摂りすぎも腸内環境を悪化させたり、肝臓に負担が掛かるので、気をつけましょう。
南国のフルーツや夏野菜も身体を冷やすので、なるべく避けて、根菜などの冬野菜やにんにくや生姜などの身体を温めてくれる食材を取り入れると良いですよ。他にもピーマンやキャベツ、イチゴ、キウイなど、抗酸化力の強いビタミンCの入った野菜や果物を摂るのもお勧めです。

3.身体を動かして、運動不足を防ぐ

冬は寒いので、夏ほど気軽に外に出られないので、どうしても運動量が落ちてしまいがち。動かないと筋肉が緊張したままになって、疲労物質も溜まりやすくなったり、血流も悪くなってしまいます。養生の時期なのでハードに動かす必要はないですが、ウォーキングなど軽く汗ばむ程度の運動を心がけましょう。
雨の日や寒くてどうしても家から出たくない日は、ラジオ体操やストレッチなど家の中で出来る運動でもオッケーです。この時ゆったりとした呼吸を意識して、副交感神経が優位になるように身体をリラックスさせるととても良いです。無理なくできる範囲で身体をほぐす様にしましょう。
筋肉量が落ちるのを防ぐと代謝も下がらないので、冬に太りやすくなるのも防げますよ。

4.睡眠をしっかりとって、朝日を浴びたり規則正しい生活を意識する

睡眠不足が続くと疲れがとり切れずに、身体に疲労が蓄積されて行きます。最低でも6時間、出来れば7時間半程しっかりと休むようにしましょう。また疲れているからと言って、休みの日に長時間寝ると時差ぼけ状態になるので、休みの日もいつもより1時間程度長く寝るくらいにして、調整するのが良いですよ。
休日の前日は解放感から夜更かししがちだったり、翌朝もなかなか布団の中から出れなかったりすると思いますが、出来るだけ普段通りに休んで、朝もなるべく早めに起きて朝日に当たるようにしましょう。日の光を浴びることでセロトニンが活性化して、心と身体を元気にしてくれます。また規則正しい生活を送ることで、体内リズムが整って自律神経の乱れを防げますよ。


現代社会は食生活や生活習慣の変化、運動不足やストレスも多く、気をつけていないと腸内環境や自律神経が乱れがちです。日頃から食事に気をつけたり、しっかり休みつつ運動をしたり、ストレスを減らして、季節の変化に対応できる身体作りを心がけて、日々過ごしてみて下さいね。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ